
こんにちは♪ 居心地のいい家庭を追求しているあこっぺ (@ako_ppe0601) です。
みなさん人間関係で悩んだことってないですか?
わたしもですが、コミュニケーションをとるのが苦手な人って結構多いのではないでしょうか?
人間関係を円滑にするためにもコミュニケーション力が大切ってよく言われますよね!
でもコミュニケーションって、そもそもどうやって学んできましたか?



友達と遊んでいる間に覚えていくんじゃない?



それが一番理想だよね!
でもちょっとした伝え方の違いで誤解されることもあるから難しいんだよなぁ…
伝え方コミュニケーション検定初級では、伝え方の違いで人間関係がかわることが学べます。
それでは、どんな講座なのかご紹介していきましょう!
【口コミ】伝え方コミュニケーション検定初級を受けてわかった!伝え方しだいで人間関係がかわる3つのポイント
伝え方コミュニケーション検定講座はフジテレビ『ノンストップ』など各種メディアに何度もご出演されている、株式会社ジェイバンの稲場真由美さんが考案した性格統計学をもとに「相手に響く言葉の選び方」について学ぶ検定講座です。


\ 人間関係を円滑にしよう! /
こちらの本も出版されています。
大変読みやすく、すぐに実践できます。


伝え方コミュニケーション検定とは?
伝え方コミュニケーション検定講座は、人間関係を円滑にするため性格統計学をもとに「相手に響く言葉の選び方」について学ぶ検定講座です。
3つの特徴
- その1 ウェブで学べる
いつでもどこでも、受講期間中になんども視聴できます - その2 効率的に学べる
シンプルな理論でわかりやすい!
具体的な事例がいっぱいでわかりやすい!
仕事、プライベート、すべての人間関係に応用できる! - その3 履歴書に書ける資格を取得できる
自宅に居ながらコミュニケーションの資格がとれる!
検定資格には、初級・中級・上級があります。
今回は初級についてお伝えします。


伝え方初級検定でわかる3つのポイント
初級講座では、思考の2タイプ「希望型・慎重型」に分けて、それぞれに響く伝え方の違いを学びます。
初級講座でわかる3つのポイント
① 思考を2タイプ「希望型・慎重型」に分けて、それぞれに響く伝え方の違いを知る
② 伝わる言い方で伝える3ステップ
③ 5つの心理法則
① 思考のタイプを2つにわけて、それぞれに響く伝え方を具体的に学びます。
例)こどもに歯みがきをしようね!という場合など
タイプによっては受け止め方がまったくちがうので、相手がどちらのタイプかわかれば響きます。


② 伝わる言い方で伝える3ステップ
- 自分の伝え方の傾向を知る
- ほかの伝え方があることを知る
- ほかの伝え方もできるようになる
③ 5つの心理法則
- ストレスは、理由がわからない恐れと嫌悪感をもった時におこる
- 人は他人との関係において、無意識に感情のバランスをとろうとする
- 自己肯定感の高さと、人間関係の良し悪しは比例する
- 人は役になりきる(演じる)ことで、無意識に言葉や行動も変化する
- うまくいったときの成功体験は、脳に「経験」という記憶として刻み込まれる
実際に受講してどうだったか?
初級講座は合計140分の動画を5回に分けて視聴できますが、わたしは一気に最後まで視聴しました。
視聴期間は3か月あるので、隙間時間や外出先でも視聴できるのは便利ですね!
講座で学んだことを実践してみたくなったので、さっそく家族にためしてみました。
ダイエットが続かない娘へのはげまし方
まずは希望型か慎重型かを確認したら、希望型の伝え方の方が響くようでした。
今までは、食べ過ぎたら太るよ!と注意していましたが、ダイエットが継続できるように希望型で励ましてみました。
その結果、やる気が出たようで今のところ根気強く続いています。


入院中の義母へのはげまし方
義母は転倒した際に骨折してしまい、入院しています。
しばらく安静にしなければならない状況に気落ちしてしまったようです。
義母は誰が見ても慎重型!
そこで慎重型に響く伝え方ではげましたところ、リハビリに積極的に取り組もうとするようになりました。


伝え方初級検定をおすすめしたい人
では、この初級検定講座を受講するのはどんな人がおすすめなのでしょうか?
講座には初級・中級・上級とありますが、実際にどんな講座なのか不安がある方は初級から受講することをおすすめします。




まとめ
伝え方しだいで人間関係がかわることがわかっていただけたでしょうか?
伝え方コミュニケーション検定初級講座では、
① 思考を2タイプ「希望型・慎重型」に分けて、それぞれに響く伝え方の違いを知る
② 伝わる言い方で伝える3ステップ
③ 5つの心理法則
以上3つのポイントでコミュニケーションが学べます。
自宅に居ながらでも、外出先でもスマホやタブレットがあれば学べる『伝え方コミュニケーション検定初級講座』で資格をとってみませんか?
コメント