ブログを始めてから3ヶ月が過ぎましたが、これまでに何度となく続けられるか不安になったりモチベーションの維持が難しいなと感じることが多々ありました。
そんな時に読んでみようと思った本が『習慣が10割』です。
この本を読み進めていくうちに、以前片づけセミナーを受講した際に学んだことと重なるところがあったので、ブログも習慣化できる!と確信しました。

片づけセミナーって?



『家庭力アッププロジェクト』といって、自分と向き合うことで片づけられない本当の原因を解決するセミナーなんだよ!
家庭力アッププロジェクトの記事はこちらです↓
【人生の転機】になった【家庭力アッププロジェクト】と【西崎彩智】さんって⁉



なるほど~
ところで習慣化ってそんなに大事なの?



目標を達成するには習慣化が1番!
こんな人におすすめ
✅3日坊主が当たり前
✅あきらめ癖がある
✅成し遂げたいことがある
それではどの辺りが家庭力アッププロジェクトで学んだことと重なるのかを片づけを例にお伝えしていきます♪
習慣が10割の概要
- 『習慣が10割』基本情報
- 著者:吉井 雅之
出版月:2018/11
出版社:株式会社すばる舎
定価:¥1,540(税込)
ISBN:978-4-7991-0759-1
ASIN:B07HQ41FSN
目標を立てるのは簡単ですが、目標を達成するのはなかなか難しいですよね。
著者は習慣形成コンサルタントとして、5万人の人たちに習慣の作り方を教えてきました。
その結果、多くの方々が習慣によって人生が大きく変わったのを目の当たりにしてきました。
この本では最強のスキルともいえる「習慣」の作り方が書かれています。
『習慣が10割』を読んで学んだこと5選


『習慣が10割』にはダイエットやブログなど様々な習慣の作り方も書かれていますが、まずはすべての習慣化において知っておくべきことがあります。
家庭力アッププロジェクトで学んだことと重なることはとくに知っておいてほしいので、お伝えしていきますね。
理想(ゴール)を描くことでモチベーションが上がる
家庭力アッププロジェクトでは理想の部屋をイメージするところから始まりました。
理想の部屋をイメージするためにインスタなどで見つけた素敵な部屋の写真を見えるところに置いておきます。
そして理想の部屋でどう過ごしたいのかまでを描いておきます。


わたしの場合は家族団らんでした。
すると、少しずつ不要なものがなくなっていくにつれ理想の部屋へ一歩ずつ近づいていく実感がわいてきました。
ワクワクするのでモチベーションが上がり、習慣化していったのです。




ダイエットするにしても、ブログを始めるにしても、これをすることでどうなりたいか、どうありたいかを描くことが出来なければ迷走してしまい挫折しやすくなります。
ダイエットするのであれば、憧れの体型の写真を常に見えるようにしておけば辛い食事制限や筋トレも続けられるということです。


仕組化することでリバウンドしなくなる
せっかく片付けてもすぐに散らかることはよくありますが、それを防ぐには仕組化することが大切です。
☆キッチン:調理しやすいように調理器具や食器の収納を仕組化する(時短調理にもなります!)
☆リビング:共有スペースはどこに何があるのかがわかるように収納を仕組化することで家族も片付けるようになります。


仕組化しておけば習慣化しやすくなるので、やるべきことを曜日ごとにリスト化しておくと良いですよ♪
わたしのやることリスト♪
💛月曜日 ウォーターサーバーのお手入れ
💛火曜日 トイレ掃除
💛水曜日 リビングの床拭き(ロボット掃除機)
💛木曜日 キッチンの掃除
💛金曜日 家計簿の整理
💛土曜日 冷蔵庫の整理



これなら分かりやすいね!



やるべきことが決まってるから朝起きてからすぐに動けるよ♪


ダイエットを習慣化したいのであれば、すぐに運動できるスペースを確保したり、あらかじめカロリー計算してメニューを決めておくなど仕組化しておけば続けやすくなります。
完璧めざさずスモールステップで目標を達成しよう!
わたしがそうだったのですが、何か目的を達成しようとするといきなり100点を目指してしまってたんです。
子供の頃の影響だと思うのですが、減点方式の教育を受けた日本人はこういう傾向が多いのではないでしょうか?
わたしの幼少期のことも書いてます。→プロフィール


あまり言いたくはないのですが、もともと片づけが苦手だったので出産を機に家の中が散らかり放題になっていきました。
引っ越しのタイミングでなんとかしたいと思ったのですが、いきなり100点をめざそうとしてしまい、何から始めていいのか分からず家庭力アッププロジェクトを受講しました。
片づけでもなんでもいきなり完璧をめざすのは無理があります。
スモールステップで少しずつ課題をクリアしないと目標を達成できないですし、継続できません。
では片づけを例にスモールステップで目標を達成し、習慣化する方法を解説していきましょう!
やみくもに片づけ始めても不用なものを捨てて終わりになってしまいがちです。
わたしは家庭力アッププロジェクトで学びましたが、最近はネットでも片づけ方について調べられます。
まずは自分に合った片づけ方を学びましょう!
いきなり何時間もかけて片づけようと思うと疲れてしまい、続きません。
不用品を判断するだけでも疲れてしまうので、15分でもいいから毎日続けることが大切です。
片づけを始める前に部屋全体と引き出しごとに写真を撮っておきます。
毎日片づけた後に写真を撮っておけば、部屋が少しずつスッキリしていくのが写真を見ただけでわかるので、モチベーションの維持にもなります。
これはダイエットする際に体重を記録するのと一緒ですね!
毎日少しずつ片づけができていることを実感することは習慣化するためにはとても大切です。
最初に撮った写真を見ても実感できますし、いつの間にか部屋がスッキリしていることを感じるはずです。
STEP1~4を続けることで、目標を達成することができます!
そして片づけた後も、仕組化しておけばリバウンドしなくなりました。


ダイエットであってもまずは正しい方法を学ぶことが大切です。
最初は食事の見直しや筋トレを1日1回でもできたらOKとすれば、できたことに達成感を感じます。
自分に合った食事管理や運動方法ができるようになれば、理想の体型のために明日も頑張ろうと思えるようになるのです。


自分で決めることが習慣化につながる
片づけても片づけても家族が散らかすから片づかないっ!
そう嘆いてました。
原因はわたしが収納場所を決めていたからだったんです。
・共有の物はかならず相談していっしょに決める!
・家族の物は自分で決めてもらう!
自分で決めたことなら納得できるので、習慣化につながります。
わたし自身はどうしても理想の部屋を実現したかったので、しんどかったけど諦めることはありませんでした。


ダイエットはあきめても誰も困らないけど、自分で決めたので続けようという気持ちがわいてきます。
もしやめてしまいたいと思うのであれば、描いた理想(ゴール)をさほど強く求めていないだけなのかも知れません。
潜在意識を書きかえることであきらめずに続けられる


意識できる部分を顕在意識、意識できない部分を潜在意識と呼びます。
潜在意識は全体の約9割を占めていると言われています。
人が何か選択する時は、その9割を占める潜在意識がほとんど意思決定をしていると言われています。
幼い頃から母には「何をするにも遅い」「どんくさい(手際が悪い)」と言われてきました。
片付けができないと諦めていたのは幼少の頃のすりこみが原因ではないかと思います。
だからこそ、この潜在意識を書き換える必要があるのです。



意識できないのにどうやって書き換えるの?



実は良い方法があるんだよ!
その方法とは自分自身に問いかけることなんです。


片づけて理想の部屋にしたい→面倒くさいし、しんどい…
ダイエットで成功したい →お菓子が食べたいから明日からにしよ!
このように自分がつまづいているのは何なのかを見つけて向き合うところから始まります。
簡単なことなのですが、嘘いつわりなく自分自身と向き合うのって結構しんどかったです。
ですが、人間だもの!と思って自分を受け入れて愛おしく思えたら意識は変わり始めます!
自分のネガティブなところも笑って許してあげると気持ちが楽になりました。


思考の転換で変わることができる
作者は思考習慣が積み重なって自分という人間を作り上げていると述べてます。
今までの私ならそんな大げさな!と思ったかも知れませんが、片づけを通して思考の転換が身についた今は確かに!って思えます。
買った捨てる→捨てたら買う
好きだから…→今の、これからの私に必要?
大切に取っておく→使い切ってこそがモノの役目
片づけセミナーでは思考のチェンジとしてこのように教えてもらいました。
このような思考を意識することで、今までは捨てるに捨てられなかった物を取捨選択できるようになりました。


マイナスだった思考もプラスを意識することで変えることができます。
ではどうすればプラスを意識して変えることができるのか?
それは理想(ゴール)を描いてワクワクすることです。
そして「自分はできる!」と口に出したり、喜びを表情で表すことでプラスを意識することができるんです。
ちょっと精神論や宗教的に思うかも知れませんが、自分を変えたいのであればやってみる価値はあります。


まとめ:「習慣が10割」を読むことで人生が変わる!
「習慣が10割」を読んで、片付づセミナーで学んだこととつながり更に学びが深まりました。
「習慣が10割」を読んで学んだこと5選!
・ 理想(ゴール)を描くことでモチベーションが上がる
・ 仕組化することでリバウンドしなくなる
・ 完璧めざさずスモールステップで目標を達成しよう!
・ 自分で決めることが習慣化につながる
・ 潜在意識を書きかえることであきらめずに続けられる
習慣化することが身につけば、どんなことでも挑戦しようと思えます。
ダイエットもブログも実際にわたしが今挑戦していることですが、ゴールを描いて本気で取り組んでいるので無理せず習慣化しています。
自分の人生は自分で決める!
この本には習慣化するためのヒントが書かれていますので、習慣化したいことがある!人生を変えたい!という方はぜひ読んでみて下さい。


コメント