皆さんはフライパンっていくつ持っていますか?
家族構成によっていろいろだと思いますが、2~3個あるいはそれ以上あるって人も多いのではないでしょうか?
物が増えると収納スペースが狭くなってイライラしてきますよね。
私も用途に応じていろんな種類のフライパンを持っていましたが、どれも一長一短で不満がありました。
そんな不満を抱えながら子育てに悪戦苦闘していた15年前、ママ友からお勧めのフライパンを教えてもらいました。
それが【アサヒ軽金属のオールパン】!
話を聞いてるうちに使ってみたくなり、即購入‼
それから15年使い続けていますが、家族が大好きな肉じゃがを作る時には絶対必須なフライパンとなりました。
お気に入りの調理器具はストレスも軽減され、時短にも繋がります。
切る工程は関孫六のステンレス包丁を使い、加熱工程はオールパンを使って快適に美味しく作れます。
雑誌【LDK 】掲載【ステンレス包丁ランキング】1位の【関孫六】を買ってみた!
こんな人におすすめ!
- 一台でいろんな調理をしたい。
- ヘルシーな料理を作りたい。
- 素材の旨味を引き出したい。
- オーブンはないけどケーキやパンを作りたい。
- 長年使いたいのでアフターサービスがほしい。
- IHでも使いたい。
私はハッキリ言って料理が苦手です!
だからこそちょっとでも上手に出来上がる調理器具は本当~にありがたい!
オールパンは料理好きな人が使えば一台でいろんな調理が出来るので、とても重宝します。
だからといって良いことづくめってわけではないので、良い点も残念な点もお伝えしていきます!
アサヒ軽金属公式サイト→https://www.asahikei.co.jp/product/alp/

【アサヒ軽金属オールパン】を15年使い続けてわかった良い点、残念な点
オールパンの良い点
- なんと言っても【無水調理】!
- 油なしで調理できるから、とってもヘルシー♪
- いろんな加熱調理が可能!
- 加工が劣化しても再生してもらえる!
- 全熱源に対応
どうでしょうか?
とっても魅力的と思いませんか?
ママ友から話を聞いた時は半信半疑でしたが、嘘をつくような友達ではなかったので私は即買いしました。
なんと言っても【無水調理】!
*ほうれん草なら水で洗ったらそのままオールパンに入れるだけ!
水なしで美味しく栄養満点でお浸しやナムルができます。
*ゆで卵ならオールパンに山盛りの卵に対してたった1/2カップの水でできます。(大量に作らないので試したことはないです。)
*わが家で人気の無水肉じゃがも、砂糖としょう油だけで美味しく素材の味を楽しめます。↓
クックパッド『FarmersK』さんのレシピで作ってます。
https://cookpad.com/recipe/1296056



油なしで調理できるから、とってもヘルシー♪
*鶏もも肉ってけっこう油が出るんです!
油なしで蓋をしてじっくり焼くと油がたくさんでてくるので、余分な油は捨ててヘルシーに調理できます。
*ホットケーキをきれいに焼くのって案外難しくないですか?
オールパンなら油を使わずきれいに焼けます。
*餃子もほぼ油なしできれいに焼けます。


いろんな加熱調理が可能
オールパン一台であらゆる加熱調理ができるんです!
①ゆでる(少量の水)
②煮る(水なし)
③焼く(油なし)
④炒める(油なし)
⑤パン
⑥ケーキ
⑦蒸す
⑧炊く
⑨揚げる(少量の油)
加工が劣化しても再生してもらえる!
ブログを始める前に再生してもらったので再生前の加工がはがれた写真はないのですが、再生して頂いたオールパンは新品同様でした!
丁寧に扱っても消耗品は劣化していきます。
アサヒ軽金属には長年愛用できるようフライパン再加工『おなべの病院』というサービスがあります。
入院~退院まで
製品と一緒に送る(発送費は自己負担)
アサヒ軽金属公式サイトhttps://www.asahikei.co.jp/afterservice/warranty/frypan.html
私は段ボールに新聞紙を敷き詰めて、ビニール袋に本体のみを入れて送りました。
①内面・外面コーティングを全て剥離
②底面研磨
③ホーロー及びフッ素コートの再加工
④切削
⑤仕上げ(外面ホーローの色指定はできません。
*返送料はアサヒ軽金属が負担。
これだけの工程を経て返ってきた新品同様のオールパンは
5500円(税込6050円)+発送費 です。
15年前に購入した時はクリーム色の外面でしたが、おしゃれな色に加工されてかえってきました♪

一般的なフライパンの価格に比べて高めですが、私はまだまだ使い続けます♪
全熱源に対応
IHクッキングヒーター・ガス・ハロゲンヒーター・電気クッキングヒーター
全てに対応しているので、引っ越しやコンロを買い替えても使い続けられます!
オールパンの残念な点
- 値段が相場より高め
- 重い!
- 蓋を含めるとけっこうかさばる。
- 強火の調理はNG‼
値段が相場より高め
ネットで「26cm 深型フライパン」で検索すると、一番安い物で880円でした。(2021年7月調べ)
ある程度の品質を求めてよく売れている物でも5000円前後でした。
相場と比べるとかなり高めのオールパンですが・・・
再生できるんです!
一台でいろんな調理が可能なんです!
それを考慮すると最初は高いと思っても長~い目で見ると、お得に感じてきます。
使えなくなったフライパンの処分もなかなか面倒ですし、環境にもよくないですもんね♪
重い
重いんです・・・
なぜかって?
*蓄熱性の高い手造りの材質 多孔質アルミ(グラビティー鋳造)
*焦げつかず、傷つきにくい 独自の4層コーティング
*優れた硬度による耐摩耗性と耐熱性 セラミックホーロー加工
これだけの加工をしているので、重くても仕方ありません。
重さは1.2kgあります。
少しでも軽い方が良いという方には0・95kgのオールライトがありますが、再加工対象外となります。
また、ハンドルが着脱式のオールパンゼロもあります。(再加工対象)
蓋を含めるとけっこうかさばる
フライパンの収納ってどうされていますか?
私は【家庭力アッププロジェクト】↓で収納について学んだので、台所の調理器具も必要最小限にしてコンロ下に使いやすく収納しています。
本体だけで高さ7.7cmあります。
蓋をすると高さは約11.5cmになります。

直径26cmのオールパンは取っ手を含めると長さは45cmとなります。
コンロの上に引っ掛けて収納は出来ませんので、そのあたりも考慮した方がいいでしょう。

強火の調理はNG
男性って強火で調理したがる傾向があるんでしょうか?
夫が肉を焼こうとすると必ず火力全開なんです。
オールパンは夫に説明しているので使うことはないのですが、他のテフロン加工のフライパンはことごとく加工がボロボロになってしまいます。
鉄製のフライパンはお手入れに自信が無いので、夫用のテフロン加工フライパンをとりあえず置いています。
オールパンは中火以上での使用はNGですのでご注意ください!

まとめ
数ある調理器具の中で15年以上使い続けている物は、オールパンだけなんです。
オールパン以外のフライパンは長くても5~6年ほどで加工がボロボロになってしまいます。
夫が強火で調理したがるので仕方ないのですが、オールパンだけは絶対に触らせませんでした。
できる限り丁寧に使っていたので、再加工してもらったのはつい最近のことなんです。
かなり焦げつきがあったので、もう少し早めに再加工してもらえば良かったと思いました。
本当に良いものは長く使いたいと思うので、アフターサービスがあるアサヒ軽金属でオールパンを買って良かったと思いました。
アサヒ軽金属公式サイト→https://www.asahikei.co.jp/product/alp/
コメント